増補改訂 キリスト教入門
歴史・人物・文学

【著者紹介】嶺重 淑(みねしげ・きよし)
1962年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、関西学院大学大学院神学研究科博士課程後期課程単位取得退学、スイス・ベルン大学にて神学博士号(Dr. theol.)取得。現在、関西学院大学人間福祉学部准教授・宗教主事、院長補佐、ウイリアムス神学館非常勤講師。
(A):キリスト教の歩み
1.前史:キリスト教のユダヤ的背景(紀元以前)
2.キリスト教の成立(紀元1世紀)
3.古代のキリスト教(1世紀末~5世紀)
4.中世のキリスト教①(6世紀~11世紀)
5.中世のキリスト教②(11世紀末~15世紀)
6.宗教改革の時代①(16世紀前半)
7.宗教改革の時代②(16世紀~17世紀前半)
8.近代のキリスト教①(17世紀後半~18世紀)
9.近代のキリスト教②(19世紀~20世紀前半)
10.現代のキリスト教(20世紀後半以降)
(B):日本キリスト教史
1.近世封建制社会におけるキリスト教①
2.近世封建制社会におけるキリスト教②
3.近代日本とキリスト教①
4.近代日本とキリスト教②
5.近代日本とキリスト教③
《コラム》
イエスの誕生年/宗教改革の発端/魔女狩り/テゼ共同体
第Ⅱ部 人 物──キリスト教人物評伝
1.キリスト教会最大の教父 アウグスティヌス
2.アッシジの聖者 フランチェスコ
3.ドイツの宗教改革者 ルター
4.スイスの宗教改革者 カルヴァン
5.東洋の使徒 ザビエル
6.メソジスト運動の創始者 ウェスレー
7.20世紀最大のヒューマニスト シュヴァイツァー
8.20世紀最大の神学者 バルト
9.アウシュヴィッツの聖者 コルベ
10.キリストへの服従に生きた神学者 ボンヘッファー
11.反ナチ抵抗運動に生きた兄妹
ハンス・ショル/ゾフィー・ショル
12.非暴力を貫いた黒人解放指導者 キング
13.キリストの愛に生きた聖女 マザー・テレサ
14.近代日本の代表的キリスト者 内村鑑三
15.伝道、福祉、教育に生きたキリスト者 賀川豊彦
《コラム》
日本人キリシタン第一号──アンジロー/ルターのドイツ語聖書
カルヴァン主義と資本主義/「白バラ尋問調書」
第Ⅲ部 文 学──キリスト教文学案内
1.ドストエフスキー『罪と罰』
2.ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
3.トルストイ『復活』
4.トルストイ『人は何によって生きるか』
5.ユゴー『レ・ミゼラブル』
6.ジッド『狭き門』
7.ディケンズ『クリスマス・キャロル』
8.C.S.ルイス『ライオンと魔女』
9.O.ヘンリー『賢者の贈り物』
10.芥川龍之介『奉教人の死』
11.太宰治『駆込み訴え』
12.三浦綾子『氷点』
13.三浦綾子『塩狩峠』
14.遠藤周作『沈黙』
15.遠藤周作『深い河』
《コラム》
「大審問官」/『塩狩峠』の主人公のモデル──長野政雄
あとがき












































